シニア犬に多い病気について|食欲旺盛なのに体重が減るなどの症状がみられたら
人も高齢になると体の不調が増え始めるように、犬もシニア期に入るとさまざまな病気にかかります。犬のシニア期は犬種や大きさによって異なりますが、小型犬の寿命が13~15歳、大型犬の寿命が10~12歳ということを考慮すると、おおまかに小型犬では10歳、大型犬では8歳からシニアと見なすことができます。
今回はシニア犬で多い病気について、特にホルモンが関わるものをピックアップしてご紹介します。
■目次
1.食欲旺盛なのに体重が減る、水をよく飲む、おしっこの回数や量が増えるなどの症状がみられる場合に疑われる病気
2.シニア犬によくみられるホルモンの病気
3.まとめ
食欲旺盛なのに体重が減る、水をよく飲む、おしっこの回数や量が増えるなどの症状がみられる場合に疑われる病気
シニアになると代謝が落ちるため、一般的には食べる量が減りますが、一部のシニア犬では食欲が旺盛になったり、たくさん水を飲んでたくさんおしっこをしたりするケースも見られます。このような様子がみられる場合には、以下のような病気が疑われます。
<ホルモンの病気>
・糖尿病
・副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
<神経の病気>
・認知症(認知機能不全症候群)
<その他の原因>
・ストレス
シニア犬によくみられるホルモンの病気
シニア犬で上記のような症状がみられる場合、特に気をつけなければならない病気の一つが「糖尿病」です。
糖尿病には以下の特徴があります。
〇インスリン(膵臓から分泌されるホルモン)の分泌が不足したり、作用が低下したりするため血糖値が上昇する。
〇遺伝や加齢が発症に関わり、人の1型糖尿病と発生メカニズムが似ているといわれている。
〇初期には以下のような症状が現れる。
・多飲多尿(たくさん水を飲んでたくさんおしっこを出す)
・過食
・体重の減少
〇進行すると以下のような症状が現れる。
・食欲不振
・脱水状態
・糖尿病性ケトアシドーシスや高浸透圧高血糖症候群などの危険な状態に至る
〇血液中と尿中の糖分を測ることで診断できる。
〇治療には生涯にわたるインスリン注射が必要になる。
〇血糖値がきちんとコントロールできているか、定期的に通院いただき確認する必要がある。
◼️シニア犬に多い病気について下記記事もご覧ください
咳などの症状がみられたら
しこりがある、食欲が落ちるなどの症状がみられたら
黒目が白っぽくにごる、目をこするなどの症状がみられたら
散歩を嫌がる、足を引きずるなどの症状がみられたら
口臭が強くなる、歯が抜けるなどの症状がみられたら
まとめ
シニア期になると多くの犬は食べる量が減りますが、過度に食欲があり、たくさん水を飲んでたくさんおしっこしている場合は、何らかの病気にかかっている可能性があります。特に糖尿病は放置すると命に関わることもあるため、気になる症状があればすぐに動物病院で診察を受けましょう。また、シニア犬では出来れば人の1年に当たる2〜3ヶ月毎の定期診察を推奨します。
愛知県みよし市にある犬と猫の病院「Ken doc.」
お問い合わせはこちら
投稿者プロフィール
- 愛知県みよし市にあるKen Doc.は、犬や猫のためだけの動物病院です。入院室、手術室、そしてICUなど、充実した設備を備えており、大切なペットの健康をしっかりとサポートします。また、獣医師や愛玩動物看護師の求人情報も随時募集しています。Ken Doc.で、あなたのペットの健康を守るためのパートナーとなります。
最新の投稿
- しつけ2024年12月24日はじめての猫の飼い主さま必見!子猫の爪とぎ対策と快適環境づくり
- ブログ2024年12月24日はじめての子犬との生活!正しい睡眠習慣と快適な寝床づくりのポイント
- ブログ2024年12月5日子犬・子猫の社会化とは?重要な時期と適切なトレーニング方法を解説
- ブログ2024年12月5日愛犬の異変に気づける!毎日の健康チェックと救急時の基礎知識
タグ一覧
- RECOVER CPR
- おしっこの回数が増える
- お知らせ
- かゆい
- しこり
- しつけ
- ふけ
- アトピー
- アニクリ24
- アレルギー
- オンライン予約について
- ケンカ
- シニア犬に多い病気
- ズーノーシス
- トイ・プードル
- フレンチブルドッグ
- フード
- ヘビ咬傷
- マラセチア
- ワクチン
- 不整脈
- 予防
- 健康チェック
- 健康診断
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 内視鏡下バルーンダイレーション
- 副腎皮質機能低下症
- 口臭が強くなる
- 咳
- 変形性関節症
- 多飲多尿
- 夜間緊急診療
- 子犬
- 子猫
- 徘徊
- 心肺蘇生
- 応急処置
- 性格の変化
- 怪我
- 愛玩動物看護師
- 感染症予防
- 慢性腎臓病
- 救急
- 散歩を嫌がる
- 栄養管理
- 歯が抜ける
- 歯のケア
- 歯周病
- 毛玉
- 水をよく飲む
- 治らない
- 爪とぎ
- 犬
- 猫
- 生活習慣
- 症状
- 白内障
- 皮膚検査
- 皮膚炎
- 目が見えない
- 目をこする
- 眼球摘出術
- 睡眠
- 研修プログラム
- 社会化
- 糖尿病
- 脱毛
- 脾臓
- 腫瘍
- 診療科
- 認知症
- 足を引きずる
- 食欲が落ちる
- 食欲旺盛なのに体重が減る
- 食道狭窄
- 黒目が白っぽくにごる