ブログ

#

【獣医師監修】犬の心臓病 完全ガイド|症状・治療・予後まで詳しく解説

犬の心臓病、特に僧帽弁閉鎖不全症は、犬に多くみられる疾患の一つです。この病気は進行すると命に関わるため、飼い主さまにとって大きな不安要素となるかもしれません。特に高齢の犬では発症率が高く、早期発見と適切な治療が健康維持の鍵となります。

今回は、犬の心臓病について、基礎知識から代表的な僧帽弁閉鎖不全症の症状、治療法、予後まで詳しく解説します。

■目次
1.犬の心臓病とは?代表的な症状
2.心臓病を疑うべき状況とは
3.診断から治療までの流れ
4.日常生活での注意点とケア
5.緊急で受診が必要な場合
6.まとめ|早期発見が大切な理由

犬の心臓病とは?代表的な症状


犬の心臓病の中で特に多いのが僧帽弁閉鎖不全症です。この疾患は、心臓の左側にある僧帽弁が正しく閉じなくなることで、血液が逆流し、心臓に負担がかかる病気です。

<症状>

発病初期はほとんど症状がありません。初期の発見は定期健診での獣医師による心雑音の聴取が最も多く、症状が見られる場合、心臓病の中期~後期段階であるおそれがあります。

:特に夜間や運動後に咳が増える
呼吸が荒い:安静時でも呼吸数が多くなる
運動を嫌がる:散歩や遊びを避けるようになる

<重症の場合>

病気が進行すると、次のような兆候が現れることがあります。

疲れやすい:軽い運動でも疲れる
食欲不振:フードの摂取量が減少する
体重減少:体重が徐々に落ちていく

特に小型犬で多くみられ、年齢が進むにつれてリスクが高まります。

心臓病を疑うべき状況とは


犬の心臓病は、犬種や年齢によって発症リスクが異なり、特に小型犬や高齢犬は注意が必要です。愛犬の健康を守るためには、日常生活での小さな変化を見逃さないようにしましょう。

<日常の観察ポイント>

日々の生活でチェックしたいポイントは以下のとおりです。

食欲:食事量が減ったり、フードへの興味が薄れていないか。
運動量:散歩や遊びを嫌がる、または以前より疲れやすくなっていないか。
睡眠:睡眠時間が増えたり、不規則になっていないか。
:夜間や運動後に咳をする回数が増えていないか。

<定期健診のすすめ>

心臓病を早期に発見するには、心音聴診を含む定期健診が欠かせません。特に7歳以上の犬は、年齢に応じたリスクが高まるため、年に2回以上の健診を目安にしてください。定期的に獣医師の診察を受けることで、早期発見と治療が可能になります。

診断から治療までの流れ


愛犬の心臓病は、早期発見がその後の治療や生活の質(QOL)に大きく影響します。ここでは、診断の具体的な流れと治療法についてご紹介します。

<主な診断方法>

心臓病の診断には、次のような検査が行われます。

心音聴診:聴診器を用いて、心臓の異常音(雑音など)を確認します。
レントゲン検査:心臓の大きさや形状を確認します。
心エコー検査:僧帽弁の動きや血液の逆流を観察します。
心電図:不整脈の有無を観察します。
血圧測定:血圧を測ります。
血液検査:他の疾患の有無を調べ、治療法を検討します。

<主な治療方法>

検査結果を基に、次のような治療法が選択されます。

・投薬治療(飲み薬)
心臓の負担を軽減し、病気の進行を抑えるための薬を処方します。
症状の緩和や進行の抑制を目的とし、完治は難しいものの、適切な管理を続けることで生活の質を維持することが可能です。

・手術療法
根本的な治療として、僧帽弁の修復手術が行われることがあります。
費用負担やリスクが大きいため、担当の獣医師としっかり相談して治療方針を決定することが重要です。

日常生活での注意点とケア


心臓病を抱える犬の生活の質を保つためには、日常のケアが重要な役割を果たします。

<運動量の調整>

過度な運動を避け、散歩や軽い遊びなど無理のない運動を取り入れましょう。

<食事管理>

心臓病専用のフードを選び、塩分や脂肪分の多い食事は避けてください。人間の食事は塩分が多く心臓に負担がかかるため、与えないようにしましょう。

<体重管理>

肥満になると血液を全身に送り出す力が強く必要になるため、心臓に負担がかかります。適正体重を維持しましょう。

<定期通院>

定期的に獣医師の診察を受け、状態をモニタリングしましょう。また、症状が良くなったからといって自己判断で薬を止めてしまうと、急に悪化して肺水腫を引き起こすリスクがあります。投薬は必ず獣医師の指示に従い行なってください。

緊急で受診が必要な場合


次のような兆候がみられた場合は、早急に動物病院を受診してください。これらの症状は肺水腫などの緊急事態の場合があるため、夜間でも救急病院を受診しましょう。

・粘膜の色が紫色
舌や歯茎の血色感が薄れ、紫色に見えたら注意が必要です。チアノーゼと呼ばれる呼吸困難の兆候の場合があります。

・眠れない
呼吸困難になるとうつぶせたり、横になったりすることが苦しく、ずっとお座りの姿勢を取ることがあります。お座りの姿勢のままうたた寝をしている場合などは、呼吸が苦しいことが考えられます。

・咳や呼吸数の増加
湿った咳が増えることや、安静にしているのに呼吸が速いことも、肺水腫の兆候のひとつです。普段から、1分間あたりの呼吸数を測っておくことで、異変を感じたときに体調が悪いかどうかの指標となります。

まとめ|早期発見が大切な理由


犬の心臓病は、早期発見と治療によって進行を遅らせることが可能です。飼い主さまが日々の生活で愛犬の体調に注意を払い、小さな変化を見逃さないことが、愛犬の健康を守る第一歩となります。定期健診や適切な治療を通じて、愛犬との穏やかな時間を長く楽しみましょう。気になる症状がある場合は、ぜひ獣医師にご相談ください。

 

◼犬の心臓病についてはこちらの記事もご覧ください
シニア犬に多い病気について|咳などの症状がみられたら
定期検診の重要性〜早期発見できた不整脈の例〜

愛知県みよし市にある犬と猫の病院「Ken doc.」
お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

犬と猫の病院Ken doc.
犬と猫の病院Ken doc.愛知県の動物病院
愛知県みよし市にあるKen Doc.は、犬や猫のためだけの動物病院です。入院室、手術室、そしてICUなど、充実した設備を備えており、大切なペットの健康をしっかりとサポートします。また、獣医師や愛玩動物看護師の求人情報も随時募集しています。Ken Doc.で、あなたのペットの健康を守るためのパートナーとなります。