犬や猫の歯周病を防ぐには?ご家庭と病院でできるケアのすすめ
「口臭が強くなった」「歯石が付いている」「歯茎から血が出ている」――愛犬や愛猫にこんなサインを見つけたことはありませんか?これらは歯周病の初期症状かもしれません。
犬や猫の歯周病は、放置すると進行して全身に悪影響を及ぼす怖い病気です。ですが、正しい知識と技術を身につけて、毎日のケアを継続することでしっかりと予防できます。
今回は、歯周病の進行によるリスクと、ご家庭と病院でできるケア方法をご紹介します。
■目次
1.犬や猫に多い歯周病とは?進行によるリスク
2.歯周病は予防できる病気です|大切なのは“毎日のケア”
3.正しいケアの第一歩をサポート|動物病院でできること
4.まとめ
犬や猫に多い歯周病とは?進行によるリスク
歯周病は、ある日突然ひどくなる病気ではありません。少しずつ静かに進行していくため、飼い主さまが気づいたときにはかなり悪化していることもあります。
歯周病は、次のように進行していきます。
▼歯垢がたまる
歯と歯茎の間に、細菌や食べかすの塊である歯垢が蓄積します。
▼歯石になる
歯垢が唾液中のミネラルと結びついて硬い歯石となり、さらに除去しづらくなります。
▼歯茎が炎症を起こす(歯肉炎)
赤みや腫れ、歯磨きのときの出血が見られるようになります。
▼歯を支える骨が破壊される
炎症が深部に広がると、歯槽骨が溶けてしまい、歯がぐらつき始めます。
<症状としてあらわれること>
・口臭が強くなる
・歯がぐらついたり、痛みで食欲が落ちる
・重度になると歯が抜け落ちる
・歯周病菌が血流に乗り、心臓・腎臓・肝臓など全身に悪影響を及ぼすことも
人間でも「歯医者で治療を受けても、その後のケアを怠れば再発してしまう」ように、犬や猫も知識と技術を使ったセルフケアを継続することがとても大切です。
歯周病は予防できる病気です|大切なのは“毎日のケア”
歯周病は一度悪化してしまうと自然に治ることはありません。だからこそ、早い段階からの予防習慣づくりがとても大切です。特に若いうちからケアを始めると、将来のリスクをぐっと減らせます。
<ご家庭でできるケアの方法>
基本となるのは「歯ブラシ」や「デンタルシート」を使ったケアです。ただし、急に口の中に道具を入れると嫌がってしまう子も多いため、少しずつ慣らすことが成功のポイントになります。
▼STEP1:口の周りを触られることに慣れる
遊びやスキンシップの延長で、やさしく口元に触れることから始めましょう。
▼STEP2:口の外側に道具を当てて慣らす
歯ブラシやデンタルシートを「口の周り」に軽く触れさせて、違和感を少なくしていきます。
▼STEP3:歯の表面に少し触れる
最初は短時間で大丈夫です。無理をせず、できたらたくさん褒めてあげましょう。
▼STEP4:口の中に入れてみる
少しずつ慣れてきたら、歯の内側や奥歯にもアプローチしていきます。
人間の子どもが少しずつ歯磨きに慣れていくのと同じように、犬や猫も学習と練習を繰り返すことが大切です。
<正しい「知識」と「技術」が大切>
「歯磨きが大事」ということは多くの飼い主さまがご存じですが、正しい方法や技術でケアすることで予防効果は大きく変わります。知識を持つだけでなく、実際に手を動かして「技術」を磨いていくことが、長く健康な歯を守るカギになります。
正しいケアの第一歩をサポート|動物病院でできること
「歯磨きが大事なのは分かっているけど、実際にはなかなか続けられない…」そんなお悩みを持つ飼い主さまは少なくありません。当院では、そのような「どうしたらできるのか?」を一緒に考えるお手伝いをさせていただきます。
<スタッフによるブラッシングケア指導>
愛犬・愛猫の性格や生活環境に合わせて、無理なく続けられるケア方法をご提案します。
「歯磨きを嫌がってしまうから諦めている」というケースでも、ちょっとした工夫や段階の踏み方次第でできるようになることも多いのです。ケアアドバイザーや獣医師と一緒に、ご家庭で取り入れやすい方法を探していきましょう。
<定期的な歯科チェック>
ご自宅でのケアだけではどうしても見逃してしまう小さな変化も、動物病院でのチェックなら早めに気づくことができます。歯石の付着具合や歯茎の状態などを定期的に確認し、必要に応じて専門的なケアを行うことで、歯周病の進行を防ぐことにつながります。
動物病院でのサポートは「どうすればできるか」を一緒に見つけていく場でもあります。ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
歯周病は、進行すると元には戻せない病気です。ですが、早い段階から正しい知識と技術を持ってケアを続けていけば、進行を止めたり遅らせたりすることができます。毎日のちょっとした積み重ねが、将来の大きな差につながります。ご自宅でのケアを習慣にしつつ、動物病院での定期的なチェックも取り入れてあげましょう。
私たちもケアアドバイザーや獣医師として、飼い主さまと一緒に「どうすればできるか」を考え、愛犬・愛猫に合った方法をサポートいたします。大切な家族の健康な歯を守るために、無理のない一歩から始めてみませんか?
◼口腔疾患についてはこちらの記事もご覧ください
愛知県みよし市にある犬と猫の病院「Ken doc.」
お問い合わせはこちら
投稿者プロフィール

- 愛知県の動物病院
- 愛知県みよし市にあるKen Doc.は、犬や猫のためだけの動物病院です。入院室、手術室、そしてICUなど、充実した設備を備えており、大切なペットの健康をしっかりとサポートします。また、獣医師や愛玩動物看護師の求人情報も随時募集しています。Ken Doc.で、あなたのペットの健康を守るためのパートナーとなります。
最新の投稿
ブログ2025年9月10日犬や猫の歯周病を防ぐには?ご家庭と病院でできるケアのすすめ
ブログ2025年9月10日マダニは春夏だけじゃない?犬や猫の命を守るための予防と対策
ブログ2025年9月10日愛犬が元気がないと思ったら?|変形性関節症と免疫介在性多発性関節症の早期発見・予防・管理の重要性
ブログ2025年9月10日紫外線が犬の目に影響を与える?!犬の白内障・緑内障・ぶどう膜炎を見分けるポイントと予防法
タグ一覧
- RECOVER CPR
- SFTS
- おしっこの回数が増える
- お知らせ
- かゆい
- しこり
- しつけ
- ふけ
- ぶどう膜炎
- アトピー
- アニクリ24
- アレルギー
- オンライン予約について
- ケンカ
- ゴールデン・レトリーバー
- シニア犬に多い病気
- ズーノーシス
- チワワ
- トイ・プードル
- フレンチブルドッグ
- フード
- ヘビ咬傷
- マダニ
- マラセチア
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ワクチン
- 不整脈
- 予防
- 会陰ヘルニア
- 便が出ない
- 健康チェック
- 健康診断
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 内視鏡下バルーンダイレーション
- 副腎皮質機能低下症
- 口を痛がる
- 口唇粘膜炎
- 口臭が強くなる
- 咳
- 変形性関節症
- 多飲多尿
- 夜間緊急診療
- 子犬
- 子猫
- 徘徊
- 心肺蘇生
- 応急処置
- 性格の変化
- 怪我
- 愛玩動物看護師
- 感染症予防
- 慢性腎臓病
- 救急
- 散歩を嫌がる
- 柴犬
- 栄養管理
- 歯が抜ける
- 歯のケア
- 歯周病
- 毛玉
- 水をよく飲む
- 治らない
- 爪とぎ
- 犬
- 猫
- 生活習慣
- 症状
- 白内障
- 皮膚検査
- 皮膚炎
- 目が見えない
- 目をこする
- 眼球摘出術
- 睡眠
- 研修プログラム
- 社会化
- 糖尿病
- 緑内障
- 脱毛
- 脾臓
- 腫瘍
- 診療科
- 認知症
- 誤飲誤食
- 足を引きずる
- 食中毒
- 食欲が落ちる
- 食欲旺盛なのに体重が減る
- 食道狭窄
- 黒目が白っぽくにごる